多肉の冬越し(室内編)

多肉
スポンサーリンク

こんにちは。「みーさん」です。

我が家の場合、ベランダが比較的暖かいので、室内で冬越しする多肉はごく一部です。

日当たりの良い窓際に多肉棚を設置するのが理想的なのですが、我が家の場合、日当たりの良い窓際が家族がゴロゴロとくつろぐスペースになっており、そんなところに多肉棚を置いたら、絶対に子供たちがぶつかって大変なことになります。

というわけで、基本的に日当たりが悪いけど安全なスペースに多肉を置き、家に誰もいない時だけ日当たりのいいところに移動することにしています。

でも、毎日の移動も大変だし、コロナ禍もあり誰かしら家にいて多肉の日向ぼっこができない日も多く、なんとか吊り鉢だけでも窓際に置けないかと思って導入したのがこちら。

縦型の突っ張りタイプのラックです。

鉢を吊ることは想定していなさそうですが笑、リング1本につき2.5kgまで大丈夫なので、小さな鉢を吊るのは問題なさそうです。

室内多肉

昼間は逆光なので、夜の写真です。

この吊り鉢の高さが、人がぶつからず、日が当たるギリギリのところです。

100均のマグネット付き温度計がくっついて便利です。

↓桜色カリシアとプロストラーツスです。

室内多肉

窓際は寒いのではないかと思っていましたが、この高さだと、早朝でも20℃前後でした(暖房なしです)

ちなみに、上の方には雑巾を掛けています笑

窓の結露を拭いて干しておくのに便利ですが、あまりにも映えないので、一旦撤去しました笑

なんかもっとおしゃれにできると思うんだけど・・・センスがなさすぎる笑

その他の室内組はこちら。

↓ポーチュラカ、トラディスカンチア・ラベンダー、カリシアロザート、姫黄金花月

トラディスカンチア ラベンダー

100均のカゴに梱包材を敷いて(水や汚れが下に落ちないように)います。

あまり日に当てられなくて、徒長してきた子もいますね。

ポーチュラカは花を咲かせ続けています(今日は曇りだから花が開いていませんが)

↓昨冬の冬越し結果をもとに、今冬の室内越冬組を選抜しました

↓多肉棚として愛用しているラックです。
屋外用なので丈夫ですし、風通しがいいです。
風を受ける部分がないため、台風直撃でもほとんど動きませんでした(多肉は下ろして、ベランダに平置きにします)
スポンサーリンク
↓ランキングに参加しています!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
↓ツイッター、インスタグラムはこちら!
インスタフォロワー3000人突破!ありがとうございます!
小さな多肉の成長日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました