こんにちは。みーさんです。
今回は、苔について。
12月に初めて作成した苔テラリウム2つ。
1つは成功で、1つは失敗でした・・・
リビングの棚に、隣同士で置いていた2つ。
明暗を分けた要因はなんだったのか。
まずは、成功したテラリウムからです。
↓左:12月の作成時、右:2月

苔(アラハシラガゴケ)が伸びて、白っぽくなっているのがわかりますか?
アラハシラガゴケは、乾燥すると白っぽくなるみたいです。
乾燥させるつもりはなかったので、もっと湿度を保つようにします。
もともとこの容器にぴったりの大きさだったのですが、伸びたので苔が容器に接触するようになってしまいました。
鉢増し・・・じゃなくて容器増し?もっと大きなケースに移します。
さて・・・失敗してしまったテラリウムはこちら。
↓上:12月の作成時、下:2月

ああ・・・真っ茶色にしてしまいました・・・
当初、オープンにしていたのですが、湿度の管理が難しいことに気づきました。
そのため、背の高い苔(コウヤノマンネングサ)を取り除いて、ラップをして管理していたので、その後の湿度管理はあまり問題なかったと思います。
パラパラと撒いている部分の苔は、苔玉と同じアラハシラガゴケです。
苔玉では元気に成長したのに、こちらのテラリウムでは茶色くなってしまいました。
同じ場所に置いておいたので、明るさの条件も同じです。
原因は多分・・・土。
失敗したテラリウムに使った用土は、コーラルサンドです。
よくよく調べてみると、苔は弱酸性の用土を好むようです。
コーラルサンドはアルカリ性でした・・・
ああ、ちゃんと調べればよかった。ごめんね。
でも、ベランダで育成中の苔は元気なので、リベンジしたいと思います。
今度は、ベランダの苔について記事にしますね。
コメント