こんにちは。100円縛りタニラーの「みーさん」です。
アエオニウムが冬型ということは知ってはいましたが、植物が冬に成長するってホント??と思っていました。
ホントでした笑。成長してます!
↓9月の小人の祭り

右下の、小さな子に注目。
↓今

あんなに小さくまとまっていたのに、パァっと開いて成長しています。
枝分かれするみたいです。
なお、9月の写真でメインだったほうの子は、その後、根元がダメになっているように見えたので、カットして挿しました(ダメになってなかったかも??)
根付いて少し成長してきているようです。
↓9月にカット苗で入手した黒法師

↓今

急成長!・・・徒長じゃないよね??
黒法師って、黒じゃないんですね。思っていたよりも、かなり赤っぽいです。
↓10月に入手して、さっそく焦がしてしまったカシミアバイオレット錦

↓今

きれいになりました。
黒法師と同じように、横から見ると、上へ上へ!という気持ちを感じますね笑
・・・黒法師によく似てますね。
カシミアバイオレットって、もっと葉が短くて太いイメージだったけど・・・
あれ、これ本当にカシミアバイオレット??
↓9月の夕映え

↓今

子株が出てきました!
夕映えは、たくさん枝分かれしている立派な株に憧れています。
春になると成長点付近が白っぽくなってきれいなんですよね。楽しみです。
↓9月のサンデルシー

↓今

チュッパチャップスだった時もかわいかったけど、開いてもかわいい!
↓9月に入手したドドランタリス

↓今

小さな子株だし、根付いてくれれば大成功と思っていたのですが、たくさん子吹きしてびっくりです。
↓9月のリリーパッド

その後、盛大に焦がしてしまい、葉が落ちてしまいましたが、成長点から復活中。
↓今

↓7月の姫明鏡

↓今

子株は明らかに成長しましたね。
親株も・・・ちょっと大きくなったかな。
ゆっくり成長するタイプなのかな?
コメント