こんにちは。みーさんです。
私はミセバヤが好きで集めています。
でも、春にカット苗で入手したものばかりで、今年の花は期待していなかったのですが、咲きましたよ!
同じ鉢に4種植えていて、一度に全部咲くのを楽しみにしていたのですが、種類が違うからか、カット苗としての成長具合が違うのか、見事にバラバラに咲いたので笑、咲いた順にご紹介します。
↓咲き始めの全体像。津軽ミセバヤ、越中ミセバヤ、赤葉日高ミセバヤ、斑入りミセバヤが植えてあります。

↓11月6日、津軽ミセバヤの花

ミセバヤの花はみんなピンクだと思っていたので、白い花が咲いて驚きました。
「雪国」らしい美しさを感じました!
↓12月8日、上:赤葉日高ミセバヤ、下:越中ミセバヤ

赤葉日高ミセバヤの咲き終わりと越中ミセバヤの咲き始めが重なったので、一緒に写真を撮りました。
赤葉日高ミセバヤの方が、小さくてピンクの色が濃いですね。
↓12月21日、上:越中ミセバヤ、下:斑入りミセバヤ

咲き終わりの越中ミセバヤと咲き始めの斑入りミセバヤ。
咲き終わりの方は中央の色が濃くなることを考えると、ほとんど同じでしょうか。
越中ミセバヤとミセバヤの違いがよくわからないのですよね。
一説によると、葉の大きさが違うとか?
ミセバヤもあるのですが、日当たりの悪いところで育ててしまったので、あまり元気がなく、花も咲かず。
来年は同じ環境で育てて、比較してみたいと思います。
↓現在の全体像

紅葉と枯れかけが混ざっていて、あまりきれいではないですね笑
あと、赤葉日高ミセバヤの「赤葉」がよくわからないですね。
ミセバヤはみんな赤くなるような・・・??笑
↓そして、根元には春を待つ新芽が!

来年も楽しませてね!
コメント